Nボックス・ホンダのNo.1軽自動車は福祉車両でも日本一!?

軽自動車の福祉車両を検討している人

「ホンダの福祉車両軽自動車といえばNボックス車いす仕様車。特徴は?使い勝手は?乗り心地は?お得に買う方法も知りたい」

 

こういった疑問に答えます。

 

もくじ

Nボックス・ホンダのNo.1軽自動車は福祉車両でも日本一!?

Nボックスの車いす乗車方法

 

この記事を書いている私は、福祉車両取扱士として、介護をされている多くのご家族に福祉車両の購入をサポートしています。

 

Nボックス・ホンダのNo.1軽自動車は福祉車両でも日本一!?

2020年上半期は福祉車両軽自動車の中で販売台数日本一

販売台数が軽自動車No1のホンダ・Nボックス。2020年上半期の販売台数を見ていくと、福祉車両の軽自動車販売台数でも日本一でした。

Nボックスは見た目だけでなく、車椅子装置の機能性も優れているからでしょうか。

そこで、Nボックスの福祉装置を含めた魅力・便利ポイントをご紹介します。

Nボックス車いす仕様車の便利ポイント

2列目シートが下に沈み込むため、足元広々

車いす乗車モード

Nボックスは2列目シートが下に沈み込む形で、車いすスペースを作ります。そのため縦方向の車いすスペースが広く、車いすに乗る人だけでなく介助する方も広々操作できます。

 

リヤシート使用時は、4人ゆったりと座れる構造

 

Nボックス特有の広い空間を、車いす仕様車でも実現しています。室内空間が広いNボックスならではの機能です。

 

スロープ板を収納出来て、荷室も有効活用

従来の軽スロープ車は、スロープ板を収納する際にバックゲートをふさぐように立っていたので2列目後ろに荷物を積み込むのが難しかったです。

一方Nボックスはスロープ板を横に収納できるので、その上に荷物などを載せることができて収納スペースを確保できます。

 

Nボックス最大の特徴!?4WD設定がある唯一の車いすスロープ付軽自動車

全てのタイプで選べる4WD。

軽自動車の福祉車両の中でも人気の高いスライドドア車、ホンダ・Nボックス、ダイハツ・タント、スズキ・スペーシアのスロープ付き軽自動車の中で唯一、4WDの設定があります。

東北地方や北海道、北陸での使用を考えた時、4WDは外せません。

軽の箱バンタイプのスロープ車(ダイハツ・アトレーやスズキ・エブリイ)にも4WD設定はありますが、小回りが利くこのサイズではNボックスのみです。

 

Nボックスでの車いす乗車方法

乗車の操作手順 1

Nボックスの車いす仕様車で車いすを乗せるときの操作方法について簡単に解説します。

まずは後部座席を倒してパーティションボードを取り外し、前の座席の背中のところにあるポケットに収納します。

2列目シートを左右それぞれ倒します。

 

乗車の操作手順 2

そして、後部を開けて荷室のスロープを引き上げ、車外に伸ばします。

車椅子装置の電源を入れて、ワイヤレスリモコンで運転席下にある車いす電動ウィンチを引き出します。

車椅子の前方にフックをかけて、ワイヤレスリモコンの上昇を押します。

ゆっくりと車椅子を支えながら車内への入っていきます。

 

乗車の操作手順 3

車いすが乗車して停止位置のところに来たらスイッチを離します。

車椅子後方にある固定ベルトを車いすにかけて、手締めで車いすを固定します。

再度ワイヤレスリモコンの上昇を押し、ウィンチベルトと固定ベルトの張りをしっかりとします。

最後に、車いすのブレーキをかけます。

スロープを畳んで、スロープ板が立つように固定します。

 

車いす乗車用シートベルトもあるので、車いすの方も安心して乗車できます。

 

まとめ

人気の高い軽自動車「ホンダNボックス」は、福祉車両でも最も売れています(2020年)。

自動車としての見た目や機能はもちろんですが、福祉車両の機能としても完成度が高く使い勝手が良いのが魅力です。

Nボックス車いす仕様車の購入方法として新車と中古車がありますが、どちらにしても、どこで買うべきか、どこに気を付けて買うべきか気になるところがあります。

このサイトでは、福祉車両を買うお店の選び方や、特に中古の福祉車両お購入する際に気を付けるポイントなどもご紹介しています。

ぜひこれらの記事も参考にしてください。

 

 

投稿記事の下に一括表示2

福祉車両を探す

福祉車両へ改造する

© 2023 福祉車両・介護車両の中古車販売・改造のことなら福祉車両ヤマシタオートへ|全国からお客様の声多数 Powered by AFFINGER5