福祉車両を検討している人
「福祉車両を買うとき、改造するときに使える助成金や税金免除、補助金について詳しく知りたいな。
個人や家族が助成金を申請する方法やタイミングはどこで調べればいいか..?
福祉車両のことは、助成金にしっかり対応してくれるお店でお得に買いたいです。」
制度が多岐にわたり複雑なので大変ですよね。
そこで本稿では障がい者・高齢者のご家族が使える、福祉車両にまつわる補助金や福祉車両の種類についても体系的に解説します。
✓ポイント
1.福祉車両の購入時・改造時に使える助成は4つ
2.福祉車両の購入後も受けられる補助金
3.市販されている福祉車両の種類と選び方
4.無料あり:福祉車両ヤマシタオートが助成金や割引の申請をサポートします!
この記事を書いている私は、福祉車両を年間約200台販売する福祉車両ヤマシタオートの代表をしています山下です。
目次
【福祉車両購入時に使える補助金】条件・助成金額まとめ
障がい者や高齢者のご家族が車両を購入される際に利用できる補助金などは、管理してる団体が違うため非常にわかりにくいです。そこでこちらでは、そういった補助金・助成金・割引等を一覧でまとめました。購入する際や乗り続けるときに使える制度は以下の通りです。
1,消費税非課税
2,自動車税環境性能割・種別割の減免
3,市町村の補助金
4,社会福祉協議会の低金利融資
5,高速道路料金の割引
制度を利用できる方 | 制度を利用できる車 | |
1.消費税非課税【全国】 | 誰でも利用できる | 非課税対象の福祉車両のみ |
2.自動車税環境性能割・種別割の減免【都道府県】 |
①障がい者手帳1級2級をもつ方、そのご家族 ②障がい者等の送迎をする社会福祉法人やNPO法人 |
①どの車でも対象となる ②8ナンバー車いす移動車のみ |
3.市町村の補助金【市町村】 | 障がい者手帳1級2級の方(所得制限あり) | 福祉車両に改造する場合や、改造した福祉車両を購入場合のみ |
4.社会福祉協議会の低金利融資 | 所得制限あり | 福祉車両への改造や福祉車両の購入の場合のみ |
5.高速道路料金の割引 | 障がい者手帳を持つ障がい者本人が運転する場合や、介護者が障がい者を乗せて運転する場合 | どの車でも対象となる |
※お住まいの地区により若干内容も異なるので、ここでは静岡県静岡市の情報をもとに作成しています。
消費税非課税【全国共通】
多くの車種の福祉車両で、購入時の消費税が非課税になります。
大まかにいうと、以下の装置の組み合わせの車両が非課税となる車両です。
車いす昇降リフトorスロープ + 車いす固定具
回転シート+車いす収納装置+車椅子固定具
回転昇降シート+車いす固定具
ただし、一部の福祉車両は非課税にならないので注意が必要です。
回転シート【課税対象】
自動車税環境性能割・自動車税種別割の減免の減免・免除【都道府県】
障がい者等の方のために専ら使用する自動車が減免や免除となる制度です。
[減免・免除の対象]
1,障がい者手帳を持っていて障がい者認定等級が一定以上の方で、車の所有者は本人(手帳減免)
2,社会福祉法人やNPO法人が障害者等の送迎で使用する8ナンバーの福祉車両。(構造減免)
注意!
・障害者手帳を持っている障害者等の方1人につき、1台(軽自動車、オートバイ、原付等を含む)に限ります。
・すでに自動車税の減免を受けている車から乗り換える場合やめるクルマの抹消登録または他者への移転登録が完了してから新しい車の申請ができます。
静岡県の場合→45,000円を上限に減免を受けることが出来ます。
環境性能割(旧自動車取得税)の減免・免除について気になる方は、各都道府県の県税事務所までお問い合わせください。
市町村の補助金【市町村】
福祉車両に改造する場合や、改造した福祉車両を購入する場合に、お住まいの市町村によっては補助金や助成金を受けられることがあります。
障がい者手帳の等級や所得に制限がある場合、前回申請してから数年経過しないと申請ができない場合がありますので注意が必要です。
静岡市の場合→補助上限10万円
市町村の補助金について気になる方は、各市町村の福祉課までお問い合わせください。
社会福祉協議会の低金利融資
各都道府県の社会福祉協議会では福祉車両への改造や福祉車両の購入にかかる費用の貸付制度があります。
静岡県の場合→
レ 障がい者用自動車の購入に必要な経費として250万円まで貸し付け
レ 連帯保証人がいる場合は無利子で借り入れ可能
貸付制度について気になる方は、都道府県社会福祉協議会までお問い合わせください。
高速道路料金の割引
障がい者本人が運転する場合や、介護者が障がい者を乗せて運転する場合に有料道路の割引が受けられます。
もちろん、ETCも使えます。
有料道路割引を受ける場合は、事前の申請が必要です。
申請の方法・タイミングは、福祉車両専門店の当店にお任せください!
補助金や助成金、割引についてはわかったけど、申請方法や申請のタイミングが分からなくて不安だという方も多いと思います。そして、そもそも「福祉車両をどうやって選んだらいいかわからない」という方もたくさんいらっしゃいます。
福祉車両専門店の当店であれば、そういった不安もすべて解消!
洩れなく手間なく、そして福祉車両に関する疑問や不安も解消しながら手続きできますのでご安心ください。
福祉車両ヤマシタオートの特徴は
福祉車両の専門家
「福祉車両取扱士」が常駐
補助金・割引の手続きは複雑で手間ですが、福祉車両に関する専門資格「福祉車両取扱士」をもったスタッフが、そういった手続きのお手伝いやフォローもします。もちろん、「どの福祉車両がいいか?」「福祉車両を選ぶポイントは?」などの、ちょっとした疑問にもお答えいたしますので、安心して福祉車両をお選びいただけます。
選べて納得
豊富な福祉車両在庫
常時100台前後の福祉車両を動画や店舗で展示していますので、「本当に」あなたに合った福祉車両に出会うことができます。当店の福祉車両は全車両、国家資格を有する当店の整備スタッフが一台ずつ丁寧に点検・整備します。もちろん、福祉装置の点検もしっかり行いますので安心してご利用いただけます。
\全国対応/
福祉車両の安心ネットワーク
全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。当店から近くの方だけでなく、遠方の方も安心してご購入いただけるよう、お近くのメンテナンス工場をご案内しています。ご購入後のメンテナンスはもちろんですが、ちょっとした疑問やトラブルにもお答えしますので、安心していただけます。
*一部対応していない地域もございます。
\厳選福祉車両を格安で選べる!/
メディアでも数多くご紹介いただいています
新聞でも数多く紹介
当社の福祉車両に関する活動を、多くのメディアに取り上げていただいています。
日本福祉車両協会講師として登壇
当社代表の山下は、一般社団法人日本福祉車両協会の講師として全国で講演活動を実施。福祉車両の安全な普及と事故防止に努めています。
数多くの感謝の声を頂いています
ご購入(ご納車)までは簡単4ステップ
お問い合わせ ⇒
LINE・電話・予約来店にてお問い合わせいただけます。
ご成約 ⇒
契約書とお車代金の10%をご納付、ご成約となります。
書類送付 ⇒
当店から書類をお送りします。LINEや電話でサポートします。
ご納車
当店店頭・ご自宅(有料)にてご納車となります。
このページをご覧になった方だけの「限定」特典!
このページをご覧になり、WEBからお問い合わせいただいた方だけの限定特典がございます!
通常(平均)32,800円頂いております県外ナンバー登録手数料、これがなんと『無料』の限定特典をプレゼントします!
応募方法は、リンクから気になる福祉車両を選んで、電話かLINEで問い合わせるだけ!
\厳選福祉車両を格安で選べる!/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:2022年2月
現在、すでにご契約いただいたお客さが非常に多くいらっしゃいます。ご契約いただいてからご納車までの期間が通常2,3週間のところ、あと少しするとご契約から1か月以上かかってしまう可能性があります。ご検討中の方は早めにお問い合わせください。
→https://yamashita-cars.com/ucar/