個人で福祉車両リースをするか迷っている人
「軽自動車1万円リースってよく目にするけど、個人の福祉車両リースも安いのかな?まとまったお金もないし、介護にはお金もかかる。自分のためのお金もとっておきたい。高い買い物だし、損しない方法を知りたい。」
こういった疑問に答えます。
✓もくじ
福祉車両リースは個人でも安いのか
個人向けリースのデメリット
福祉車両の個人向けリースと中古車購入との比較【損しない方法を伝授】
この記事を書いている私は、福祉車両取扱士として多くの方に福祉車両を販売、新車リースから中古車販売まで多くのお客様に福祉車両をお届けしています。
福祉車両リースは個人でも安いのか
「軽自動車1万円リースってよく目にするけど、個人の福祉車両リースも安いのかな?」
個人向けリースといえば、軽自動車が1万円から乗れるリースですよね。福祉車両も個人向けリースが存在します。
個人向け1万円リースのざっくりとした内容
・月々1万円を84回払い(7年間)
・ボーナスは年2回、3~6万円
・7年後の残価:30~60万円(7年後に買取もできる)
・車検やオイル交換を含む(タイヤなどは追加料金で含むことができる)
・初期費用0円
月々のリース代はいくらくらいか
リース代の基本的な考え方は、その車の新車価格と7年後の残価(7年後の車の価値)で決まります。新車価格から7年後の残価を引いた金額を月々で割り込んでいく感じです。
例えば、スズキのアルトやダイハツのミライースなど小さな軽自動車は、安いところで月々8千円からリースできます。これは新車価格80万円程度と安いからです。
一方で、新車価格が150万程度と高いダイハツ タントですが、これも月々1万円からリースできます。こちらはタントの人気が高いためで、7年後の残価が60万程度と高く設定できるからです。
では福祉車両はどうでしょう。
例えば、ダイハツ タントスローパーは、新車価格が160万程度です。
一方で7年後の残価は、一般車のタントと比べて中古車需要が劣るため50万程度と若干低い傾向にあります。
よってリース料は一般車のタントと比べると少し高くなり、1.3万円~となると思われます。
どの車種においても、福祉車両はリースアップ後の中古車需要が少ないため一般車よりも月々のリース料が高くなる傾向があります。
福祉車両リースならではのメリット
福祉車両リースならではのメリットはズバリ、消費税0、つまり非課税となることです。
スロープ車などの福祉車両は、その購入時に車両が非課税となります。
もちろんリース契約時も福祉車両は非課税となります。
さらに福祉車両をリースすることで、車両のみならず車検代やタイヤ等の消耗品代分のリース料も非課税となるんです。
通常だと当然、車検代やタイヤ代などは10%の課税がかかりますが、リースに組み込むことで非課税、その分お得になります。
これは大きなメリットですね。その分福祉車両の維持費も安くなります。
福祉車両をカーリースにするデメリット
リースはいいことばかりではありません。次には一般的なリースのデメリットを書きます。
- 契約期間中の解約には違約金が発生する
- リース期間終了後に故障や破損がわかったら別途費用発生する
- リース期間中に事故・修理して、修復歴ありとなった場合に追加費用が発生する
契約期間中の解約には違約金が発生する
福祉車両をカーリースにするデメリットは、契約期間中の解約ができないことです。中途解約ができたとしても、違約金の支払いを求められることがあります。また、ほとんどのカーリース会社の契約では、契約期間が満了しても乗っていた車は自分のものになりません。
リース期間終了後に故障や破損・修復歴がわかったら別途費用発生する
契約期間中に故障や破損があった場合には、契約終了時に追加費用が発生することもあります。月々のリース費用は、「事故や故障なくリース期間満了」することを前提に設定されています。車体の傷や著しい消耗だけでなく、事故や故障などによる修復歴も対象となります。
福祉車両の個人向けリースと中古車購入との比較【損しない方法を伝授】
個人向けリースと中古車購入。一般車でもよく比較されるこの2者について、どんな人がどちらに向いているか考えました。ぜひ自分はどちらか見比べて、損しない方法を選んでください。
個人向けリースが向いてる方
1、病院の往復など街乗り程度しか使用しない
2、急なメンテナンス費用の支出を避けたい
3、貯蓄がなく、どのみちローンを組む
1、病院の往復など街乗り程度しか使用しない
使用頻度や距離が少なく例えば年間で5000kmも乗らないようであれば、カーリースのメリットが発揮されます。走行距離ば短ければ車両の残価を高めに設定することで、月々のリース料も大幅に抑えることができます。
2、急なメンテナンス費用の支出を避けたい
逆に年間走行距離が長い方で、消耗品の交換費用や急な故障の対応費用で費用がかさんでしまうのを心配される方には、リースがおすすめです。車検や点検だけでなく、消耗品交換や故障個所の修繕まですべて対応してくれるので、乗り続けることのリスクが大幅に抑えられます。
3、貯蓄がなく、どのみちローンを組む
福祉車両を購入する際にローンを組むのであれば、リースのほうがお得。リースは残価設定ができるので月々の金額を抑えることができたり、上記のようにメンテナンス部分も組み込めるので急な出費も防げます。
中古福祉車両が向いてる方
1、年間1万キロ程度の走行距離を続ける方
2、故障等の修理で突発的な支出があっても平気な方
1、年間1万キロ程度の走行距離を続ける方
1年間に1万キロ程度とそこそこ車に乗る方であれば、中古車のほうが向いています。リースはどうしても「借り物」という意識があるので気を遣う部分があります。中古車であれば「自分のもの」ですし新車ほど気を遣わずに乗れるので、安心して長距離ドライブもできます。
2、故障等の修理で突発的な出費があっても平気な方
ある程度お金に余裕があって、突発的な出費があっても平気な方やリース金利など余計なお金をかけたくない方は、中古車のほうが向いています。「ニコニコ現金一括払い」のほうがお得と感じる人も多いと思います。
まとめ
福祉車両も個人向けリースは存在します。月々定額で乗れることは大きなメリットですが、当然デメリットもあります。一方で福祉車両には中古車購入という選択もありますので、どちらが自分に合っているかぜひ検討してみてください。
福祉車両ヤマシタオートでは、福祉車両のリースと中古車販売の両方を行っていますので、リースがいいのか福祉車両の購入がいいのかわからないときの相談も承ります。
ぜひわからないことがございましたら「問い合わせフォーム」や「LINE」でお声掛けください。
また当店の福祉車両もこちらからご覧になれます。