ホンダ フリードFREED 福祉車両が売れてる理由は○○おすすめのワケ

小型ミニバン・コンパクトカーとして人気のホンダ フリード。

フリードはホンダが手掛けているコンパクトミニバンですが、福祉車両への仕様変更にも対応しています。コンパクトミニバンの中でも安全性と走行性が高いことで定評があるのがFREEDシリーズです。福祉車両としても魅力があると考えられるものの、どのような仕様を選べるのかが悩んでいる人もいるでしょう。

小回りの利く車体と室内空間のホンダフリード福祉車両。介護する方も介護される方も安心して乗れる福祉車両を、福祉車両取扱士がおすすめします。

 

ホンダ フリード福祉車両が売れてる理由は○○おすすめのワケ こんな方におすすめしたい

・ホンダ フリードの福祉車両について知りたい方

・ホンダ フリード福祉車両の機能について知りたい方

・ホンダ フリード福祉車両の選び方がわからない方

 

ホンダ フリード 福祉車両の種類は3種類

ホンダフリードは福祉車両として3種類の仕様変更をした製品がラインナップされています。まず一つ目に挙げられるのが、日常的に車いすで生活をする人乗車する目的で利用するのに適しているのが車いす仕様車です。車いすをそのまま後部に乗せられるようになっているため、身体が不自由な人が車いすに乗ったまま利用できます。二つ目と三つ目はサイドリフトアップシート車と助手席リフトアップシート車です。どちらも車のドアからシートを使って乗り降りできる設計になっています。サイドリフトアップシート車の場合には側面のスライドドアから2列目に乗車できるのに対して、助手席リフトアップシート車では助手席に乗り降りできるようになっているのが違いです。シートが車外に出てくるようになっているので、身体に不自由がある人でも軽度であれば簡単に乗降できるのが魅力です。

車いすのまま乗降りしたい方は、車いすスロープタイプ

車いす仕様車はフリードをベースに設計されています。使う人の誰もが快適になるように隅々までデザインにこだわって開発されているのが特徴です。フリードの車いす仕様車はアルミ製の耐久性と軽さのバランスを重視したスロープを使用していて、片手で出し入れできるくらい使いやすい仕様になっています。フリードは床が低めなのでスロープの傾斜もきつくないのが魅力で、車いすの方もあまり不安を持たずに乗車できるでしょう。乗り降りのときには手押しで対応することもできますが、電動ウインチが付属しているので簡単な操作で自動的に車いすを乗せることが可能です。本体に取り付けられているフックを車いすにかけてリモコン操作をするだけのシンプルな操作性も優れているポイントでしょう。

通常のシートが2列目まであり、車いすの方が3列目で乗車できます。定員は5人座席+車いす1名乗車。車両サイズがほぼ同じなトヨタ シエンタと比較すると、シエンタの定員が3人座席+車いす1名乗車(タイプ1またはタイプ3)ですので、乗車定員の多いのが魅力です。

 

トヨタ シエンタの記事はこちら

介護福祉車両にシエンタが一押し!その特徴を徹底解説

座席の乗り降りを楽にしたい方はリフトアップシート

ドライバーの目が届く、助手席リフトアップシート

助手席を車体の横に下ろすことができるようになっているのが助手席リフトアップシート車です。サイドリフトアップシート車と同様に地面近くまでシートが下りるので椅子に座ったり、椅子から立ち上がったりできる人なら介助をしなくても車の乗り降りができます。介助を必要とする場合にも片側が広く空いているのでサポートするのは難しくありません。助手席リフトアップシート車では隣に介助者が座ることはできませんが、運転手が隣にいる形になります。身体の不自由な人と運転手という二人で乗車するときには互いに安心感があるのがメリットです。

広くて気持ちいい視野が魅力。ドライバーの目線に入るので安心でき、ドライバーとの会話も楽しめる助手席リフトアップシート車。主にドライバーと介護を受ける方の2人で移動することが多い方におススメです。定員は運転席助手席、2列目3列目に2名ずつの計6名乗車になります。

 

シートの左右から乗り降りできる、サイドリフトアップシート

後部の二列目の座席に身体の不自由な人が座れるようになっていて、その隣には介助をする人が座れる形のシートアレンジメントになっています。スライドドアの外にシートが出てきて低い位置まで移動するのが魅力でしょう。椅子に腰かけるような感覚でシートに座ることができるため、立ったり座ったりする動作ができる人なら特に介助をせずとも乗車できます。車いすで生活している人を介助者が抱え上げて座らせる場合にも、シートの両側が空いているのでサポートしやすいのがメリットです。安心して乗り降りしつつ、乗車中も目が行き届くという点で優れている仕様車と言えます。

左右がスライドドアなので、リフトアップシートの左右から乗り降りでき、介護する方もシート両側から支えられます。また、乗車中は2列目に並んで乗車して、目が届きやすくなります。
定員は、運転席助手席と2列目の2席の計4名乗車になります。

 

 

ホンダフリードの福祉車両に共通の特徴

室内写真

福祉車両として仕様を変更するとどのようなスペックの車両になるのかも理解しておくと良いポイントです。基本的にはFREEDないしFREED+をそのまま使用し、追加でスロープを入れたり、シートを変更したりする改造によって福祉車両になるというのが基本的な仕組みです。そのため、安全運転をサポートするホンダセンシングも取り入れられていて、介護施設などで使用する車両としても安心です。価格も定価ベースで260万円前後になっていて、ミニバンの高い収容力を持つ福祉車両ではリーズナブルな価格帯でしょう。FREEDには4WD仕様もありますが、福祉車両についてもやや価格は上がるものの選択可能です。安定した走行性能を重視したい場合にもFREEDには魅力的な選択肢があることがわかります。

 

コンパクトミニバンで取り回しが良い福祉車両

ハンズフリースライドドア

FREEDとFREED+はコンパクトミニバンとして人気が高い車種で、福祉車両でもホンダセンシングを活用した安心して運転できる車両に仕上げられています。ニーズに応じた3種類の仕様がラインナップされているのも魅力です。家庭用としても事業用としても使える適度なサイズなので、福祉車両の購入を検討するときには候補に挙げてみましょう。

 

 

ホンダの福祉車両に興味のある方はこちらもチェックしてます

トヨタ シエンタ福祉車両が売れてる理由は〇こんな方におすすめ

介護福祉車両にシエンタが一押し!その特徴を徹底解説

 

福祉車両比較~トヨタ シエンタ vs ホンダ フリード

福祉車両で比較してみた ~ トヨタ シエンタ vs ホンダ フリード

 

 

投稿記事の下に一括表示2

福祉車両を探す

福祉車両へ改造する

© 2023 福祉車両・介護車両の中古車販売・改造のことなら福祉車両ヤマシタオートへ|全国からお客様の声多数 Powered by AFFINGER5