セレナの福祉車両のタイプや特徴を紹介
日産のセレナからは福祉車両が販売されています。
セレナには、車内の空間が広々としていてゆったりとくつろげるという特徴があるので、福祉車両としてはとても適しているといえます。
ですがセレナの福祉車両には全部で6つのタイプがあって、迷う方も多いでしょう。
そこで今回は、セレナの6つの福祉車両について詳しく解説します。
乗り降りが楽な2つのタイプ
福祉車両としてのセレナには6つのタイプがあります。
それぞれに異なる特徴があり乗車可能な人数も違うので、用途などに合わせて選ぶことが大切です。
まず、車のシートに楽に乗り降りしたい場合におすすめなのが、セカンドスライドアップシートタイプと助手席スライドアップシートタイプです。
#セカンドスライドアップシート
セカンドスライドアップシートは7人乗りで、シートの昇降能力は100kgです。
このタイプの特徴としては、足元のスペースやドアの開口部分が広々としていることが挙げられます。
シートの回転を最小にした時の足元のスペースは380mm、ドアの高さは1000mmなので、乗り降りがとてもスムーズにできるでしょう。
また、車いすからシートへの移動は左右どちらからでもできるので、片側に建物や他の車があっても安心です。
#助手席スライドアップシート
助手席スライドアップシートは8人乗りで、シートの昇降能力は100kgです。
このタイプの特徴としては、足元のスペースがクラストップであるということが挙げられます。
シートの回転を最小にした時の足元のスペースは385mm、ドアの高さは925mmです。
また、助手席のシートが回転して運転手と並んで座ることができるため、顔を見ながら会話も楽しめて安心できるでしょう。
車いすのまま乗り降りできる2つのタイプ
乗り降りが楽な2つのタイプ
"車いすのままで車に乗り降りしたい場合におすすめなのが、チェアキャブ スロープタイプとチェアキャブ リフタータイプです。
#チェアキャブ スロープタイプ
チェアキャブ スロープタイプは5から8人乗りで、スロープ耐荷重は200kgです。
車いすが乗るスペースはとても広々としていて窮屈な感じは全くなく、大型の車いすでも難なく乗せられます。
また、運転席と車いすの距離が近いのでコミュニケーションがとりやすく、安心してくつろぐことができるでしょう。
さらに後ろのシートは倒してフルフラットにすることが可能で、停車中であれば横になりたい時でも対応できます。
また、利用者の人数などによって3つのバリエーションが選択可能です。
1つ目は車いす1名セカンド仕様。大型の車いすが乗った状態でも、最大7人まで乗車できます。2つ目は車いす2名使用。
乗降アシストは2名分標準装備されているため安全に乗降できますし、車いすを2台乗せたとしても、最大で5人乗ることができます。
そして3つ目は車いす1名サード仕様。車いすの利用者は一番後ろに座ることになりますが、視界は良好で車内でも快適に過ごせます。
#チェアキャブ リフタータイプ
チェアキャブ リフタータイプは6人乗りで、昇降能力は170kgです。
電動リフターが付いているので、大きめの車いすでも楽に乗降できます。
また、シートレイアウトは自由自在。
セカンドシートは前後や横にスライドできるので、用途などに合わせて動かしてください。
さらに車内には十分なスペースがあるため、リクライニング式の車いすも乗車できて、脚を曲げられない方でも安心です。
また車いすと他の座席との距離が近いので、体調などを気遣ったり話したりしながらリラックスできるでしょう。
送迎用とさらに楽に乗り降りできる2つのタイプ
"さらにもう2つのタイプは、送迎タイプとステップタイプです。
送迎タイプは福祉施設や病院への送迎に特に適しており、ステップタイプは乗り降りがさらに楽にできます。
#送迎タイプ
送迎タイプは8人乗りです。通路が広く作られているので、サードシートにも乗りやすいという特徴があります。
さらに車内のドア横やシートの後ろなどにはたくさんの手すりが付いており、乗り降りの際に安心です。
また手すりは目立つオレンジ色なので、しっかりと確認することができるでしょう。
そしてステップは2種類あり、利用者によって選択することができます。
オートステップは後ろのドアにのみ付いているタイプですが、奥行きが深いので確実に足をかけることができます。
そしてロングステップは助手席にも付いているので、利用者が助手席に乗る際に便利です。
#ステップタイプ
ステップタイプは7から8人乗りで、耐荷重は110kgです。
このタイプの特徴としては、ロングステップがドアと連動して出てくることが挙げられます。
地面と車の段差が解消されるので、足を高くあげることができないお年寄りの乗り降りをしっかりとサポートできます。
最適なタイプを選びましょう
セレナの福祉車両はタイプによって特徴が大きく変わるので、利用する人の人数や車いすの台数などにあわせて、最適なものを選びましょう。
シートのレイアウトが自由に変更できるものは便利ですし、乗り降りのしやすさもポイントとなります。
セレナの福祉車両を含めた中古車情報はこちら。
助成を活用した福祉車両の購入方法
福祉車両の購入時には様々な助成を受けることができます。消費税の優遇や自動車税の減免制度、補助金や高速道路の割引などいろいろと活用できます。
福祉車両購入時の助成について、詳しくまとめています。