福祉車両に車いすマークは必要?その意味とは!?

フリー素材をダウンロードする時に気をつけたいこと | くまはは日記

車いすマークを張るには許可が必要?

・そもそも、車いすマークって何?

そういった疑問に答えます。

レ本記事の内容

そもそも、車いすマークとは何か?

車いすマークのステッカーの使用は許可が必要?

様々な種類のマークがある

 

福祉車両取扱士として、介護をされている多くのご家族に福祉車両の購入をサポートしています。

 

 

車いすマークのステッカーの使用は許可が必要?

車いすマークのステッカーを自分の自動車に貼りつける場合は特に許可を取る必要はなく、申請をする必要もありません。またステッカーは地方自治体の各施設で取り扱っていますが、ホームセンターでも市販されているので比較的手に入りやすいものだと言えるでしょう。

ステッカーの素材もマグネットタイプやシールタイプなどバリエーションが豊富なので、好きなものを選ぶことができます。ただし先に述べたように、このステッカーはあくまでも車いす利用者が乗車していることを周囲のドライバーに周知、配慮を促すためのものです。

車いすマークの駐車場、妊婦はダメ? 国などに聞くと…:朝日新聞デジタル

そのためこのステッカーを自動車につけているからと言って、車いす利用者が同乗していなくても障害者用駐車スペースに優先的に駐車できるということはありません。またステッカーをつけていない場合も、車いす利用者が乗車しているのであればこのスペースに駐車しても問題ないです。

このようにステッカーの有無が障害者用駐車スペースの利用につながる、といったことは決してありませんので注意しましょう。もし車いす利用者が日常的に乗車する場合は、車体にステッカーを貼るだけでなく警察署で「駐車禁止等除外指定車標章」の交付を行いましょう。

 

そもそも、車いすマークとは何か?

このマークは、正しくは国際シンボルマークという名称で、主に福祉車両に用いられるのですが、その意味や役割について詳しく理解している人は意外と少ないようです。以下では、このマークについて知っておきたい事項を紹介しますので、ぜひこの機会に理解を深めてください。

国際シンボルマークの歴史は意外と古く、1969年に国際リハビリテーション協会が採択したのがきっかけで世界中に広まったとされています。日本の場合は、日本障害者リハビリテーション協会が管理を委ねられていますが、日本のみならず、世界中で使われているユニバーサルなデザインであるという点を理解しておくと良いでしょう。

車いすマークのステッカーに表示されているマークは、本来は車いす利用者を含めたすべての人がスムーズに利用できる施設や建物を表すためにも使用されています。このマークは国際共通のもので、日本では財団法人日本障害者リハビリテーション協会が普及を行っています。

自動車にこのステッカーを貼る場合は、運転の際に周囲のドライバーに配慮を促すために使用されています。

 

では、国際シンボルマークには、どのような法的効力があるのでしょうか。

例えば、このマークがあしらわれている障害者用駐車場に健常者が車を停めると何らかの罰則があるのでしょうか。これについては、車椅子のマークを無視して車を停めたりすると、罰金等の対象になると思っている人が多いかもしれませんが、実際にはそのような法的な定めはないため、罰を受けるということはありません。あくまでも、マークが持つ意味を理解して、尊重するかどうかは、個人のモラルに委ねられているのです。

 

車いすマーク以外にどんな種類のステッカーがある?

Amazon | 高耐候ステッカー『身体障害者標識(四葉マーク)』シール | サイン・マーク | 車&バイク

車いすマークのステッカー以外にも障害者を対象にしたステッカーはいくつか種類があります。そのうちのひとつが「身体障害者標識」と呼ばれるステッカーです。これは普通免許取得したものの肢体が不自由であると判断され、条件がついた状態で免許交付された人を対象にしています。ただしこのステッカーも乗車の際に必ず表示するという義務はありません。ただし、このステッカーを表示している自動車に対して、危険防止の判断以外で割り込みや幅寄せなどの行為をした場合は道路交通法違反と見なされますので注意しましょう。このステッカーは運転免許試験場にある売店やホームセンターで販売されています。

Amazon.co.jp: 聴覚障害者標識(チョウ) 高耐候性ステッカー 130X130mm 2枚組: 車&バイク

その他に自動車に表示するステッカーには「聴覚障害者マーク」もあります。これも普通免許取得した人の中で政令が定める程度の聴覚障害を持っていると判断され、条件つきの免許交付をされた人が表示するマークです。聴覚障害者マークは車いすマークや身体障害者標識と異なり、対象者には運転の際に表示する義務があり、表示されていない場合は罰金となります。聴覚障害者マークのステッカーもホームセンターや通信販売などで購入可能ですので、対象者は自分と他者双方の安全を守るためにも、必ず表示して運転をするようにしましょう。

 

聴覚障害者マークを表示している車両の場合も、割り込みや幅寄せを行った場合は道路交通法違反になります。車いすマークのステッカーが表示された車両に割り込んだり、幅寄せをしたりしても道路交通法違反にはなりませんが、乗車している人に不快な思いや不安な気持ちを与えてしまい、モラルを欠いたふるまいになります。交通マナーは普段から大切なことですが、これらのステッカーを表示している車両を見かけたら、十分な車間を取るなどして特に配慮してあげるようにして下さい。

 

車いすマークや福祉車両のこと、福祉車両専門店の当店にお任せください!

「福祉車両は初めて検討するので、よくわかりません。」

「親が介護状態で、福祉車両が必要になってきました。」

誰もが初めてする親の介護で、何をしたらいいかわからなくなってしまいますよね。福祉車両の選び方から、車イスステッカーなどの各種ルール。これまでに経験したことのないことを覚えなければなりません。そんな中、福祉車両専門店の当店であれば、そういった不安もすべて解消!

洩れなく手間なく、そして福祉車両に関する疑問や不安も解消しながら手続きできますのでご安心ください。

 

福祉車両ヤマシタオートの特徴は

福祉車両の専門家

「福祉車両取扱士」が常駐

補助金・割引の手続きは複雑で手間ですが、福祉車両に関する専門資格「福祉車両取扱士」をもったスタッフが、そういった手続きのお手伝いやフォローもします。もちろん、「どの福祉車両がいいか?」「福祉車両を選ぶポイントは?」などの、ちょっとした疑問にもお答えいたしますので、安心して福祉車両をお選びいただけます。

選べて納得

豊富な福祉車両在庫

常時100台前後の福祉車両を動画や店舗で展示していますので、「本当に」あなたに合った福祉車両に出会うことができます。当店の福祉車両は全車両、国家資格を有する当店の整備スタッフが一台ずつ丁寧に点検・整備します。もちろん、福祉装置の点検もしっかり行いますので安心してご利用いただけます。

\全国対応/

福祉車両の安心ネットワーク

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。当店から近くの方だけでなく、遠方の方も安心してご購入いただけるよう、お近くのメンテナンス工場をご案内しています。ご購入後のメンテナンスはもちろんですが、ちょっとした疑問やトラブルにもお答えしますので、安心していただけます。

*一部対応していない地域もございます。

 

 

\厳選福祉車両を格安で選べる!/

新着車両をいち早くチェック!>

 

メディアでも数多くご紹介いただいています

新聞でも数多く紹介

当社の福祉車両に関する活動を、多くのメディアに取り上げていただいています。

日本福祉車両協会講師として登壇

当社代表の山下は、一般社団法人日本福祉車両協会の講師として全国で講演活動を実施。福祉車両の安全な普及と事故防止に努めています。

数多くの感謝の声を頂いています

 

ご購入(ご納車)までは簡単4ステップ

お問い合わせ  ⇒

LINE・電話・予約来店にてお問い合わせいただけます。

ご成約  ⇒

契約書とお車代金の10%をご納付、ご成約となります。

書類送付  ⇒

当店から書類をお送りします。LINEや電話でサポートします。

ご納車

当店店頭・ご自宅(有料)にてご納車となります。

 

このページをご覧になった方だけの「限定」特典!

このページをご覧になり、WEBからお問い合わせいただいた方だけの限定特典がございます!

通常(平均)32,800円頂いております県外ナンバー登録手数料、これがなんと『無料』の限定特典をプレゼントします!

応募方法は、リンクから気になる福祉車両を選んで、電話かLINEで問い合わせるだけ!

 

\厳選福祉車両を格安で選べる!/

新着車両をいち早くチェック!>

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記:2022年2月

現在、すでにご契約いただいたお客さが非常に多くいらっしゃいます。ご契約いただいてからご納車までの期間が通常2,3週間のところ、あと少しするとご契約から1か月以上かかってしまう可能性があります。ご検討中の方は早めにお問い合わせください。

https://yamashita-cars.com/ucar/

 

 

 

投稿記事の下に一括表示2

福祉車両を探す

福祉車両の中古車一覧

福祉車両へ改造する

福祉車両への改造一覧

© 2024 福祉車両・介護車両の中古車・改造|福祉車両ヤマシタオート Powered by AFFINGER5