車いすマーク、福祉車両に貼るときの正しい使い方は?障害者に関するマークまとめ

車いすマークとは

障害者に関するマークのうち、最もよく目にするのが「車いすマーク」ではないでしょうか。駐車場や公共施設のトイレなどで見かけたことのある方も多いでしょう。

車いすマークが描かれた駐車場

 

とはいえ、その意味や役割について詳しく理解している人は意外と少ないようです。本記事では、特に車に貼るステッカーとしての利用について知っておきたい事項を紹介します。

車いすマークの正式名称は「障害者のための国際シンボルマーク」といい、本来は障害者が利用できる施設であることを示すための、世界共通のシンボルマークです。

近年は、車いす利用者を含めたすべての人がスムーズに利用できる施設や建物を表すためにも使用されています。日本では財団法人日本障害者リハビリテーション協会が普及を行っています。

国際シンボルマークには、どのような法的効力があるのか

例えば、このマークが表示されている障害者用駐車場に健常者が車を停めると、何らかの罰則があるのでしょうか?これについては罰金等の対象になると思っている人が多いかもしれませんが、実際にはそのような法的な定めはありません。

障害のある方が、車に乗車していることを周囲にお知らせするというマークであり、その意味を理解して尊重するかどうかは、あくまでも個人のモラルに委ねられているのです。

 

Tips:もう一つの車いすマーク。よりポジティブな新しいデザイン

accessible-icon

アクセシブル・アイコン

この車いすマークをどこかで見かけたことはありますか?

これは、アメリカで2009年に始まったAccessible Icon Project( アクセシブル・アイコン・プロジェクト、以下「AIP」)で提案されている、新しいデザインの車いすマークです。このアクセシブル・アイコンはパブリックドメインで、自由に使用できるグラフィック・アイコンです。活動の発祥の地アメリカでは、このデザインを取り入れる施設や建物も年々増えているといいます。

AIPが提唱する新しいデザインは、従来のデザインと比べて、躍動感や活発さ、主体性が感じられるデザインになっていて、日本福祉車輌協会のホームページでも使用されています。

福祉車両専門店 ヤマシタオート」が福祉車両改造を始めたきっかけも、「障がい者が自由に移動する生活を手にする」ことが当たり前のことになるように、との思いからでした。

AIPの活動的なデザインは、そんな当店の想いや目標を表していると考え、このホームページのファビコンのデザインにも採用させていただきました。

当店について詳しく知りたい方は、ぜひ「なぜ私が福祉車両を取り扱うのかー代表の想いー」をご一読いただければと思います。

 

参考情報)

 

車いすマークのステッカーを利用するには

車いすマークのステッカーは、車いすから移乗しやすい「回転シート」や、車いすごと乗車できる「車いすスロープ」を搭載した福祉車両であることを示すために、最もわかりやすいマークです。このため、多くの高齢者施設の送迎車や、介護を必要とされる方のご家族の乗用車などに貼られています。

障害者のための国際シンボルマーク

障害者のための国際シンボルマーク

車いすマークのステッカー、入手方法

車いすマークのステッカーを自分の自動車に貼りつける場合は特に許可を取る必要はなく、申請をする必要もありません。またステッカーは地方自治体の各施設でも取り扱っていますが、ホームセンターでも市販されているので比較的手に入りやすいものだと言えるでしょう。

日本障害者リハビリテーション協会のホームページでも購入が可能です。

ステッカーの素材もマグネットタイプやシールタイプなどバリエーションが豊富なので、好きなものを選ぶことができます。ただし先に述べたように、このステッカーはあくまでも車いす利用者が乗車していることを周囲のドライバーに周知、配慮を促すためのものです。

車いすマークのステッカーが表示された車両に割り込んだり、幅寄せをしたりしても道路交通法違反にはなりませんが、乗車している人に不快な思いや不安な気持ちを与えてしまい、モラルを欠いたふるまいになります。交通マナーは普段から大切なことですが、これらのステッカーを表示している車両を見かけたら、十分な車間を取るなどして特に配慮するようにして下さい。

車いすマークのステッカー、誤った利用方法の例

車いすマークのステッカーを自動車につけているからと言って、車いす利用者が同乗していなくても障害者用駐車スペースに優先的に駐車できるということはありません。またステッカーをつけていない場合も、車いす利用者が乗車しているのであればこのスペースに駐車しても問題ありません。

このようにステッカーの有無が障害者用駐車スペースの優先的な利用につながる、といったことはありませんので注意しましょう。

駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)について

もし車いす利用者が日常的に乗車する場合は、車体にステッカーを貼るだけでなく警察署で「駐車禁止等除外指定車標章」の交付を受けましょう。

駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)とは

駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)は、身体障害者や高齢者、難病患者などが乗車する車両が、特定の条件下で駐車禁止区域や時間制限駐車区域などに一時的に駐車できることを認める標章です。こちらは車いすマークとは別の表彰となり、法的な効力があります

お住まいの自治体の警察署や免許を交付した警察署で、標章の交付申請を受け付けています。下記に、ご参考までに警視庁と静岡県警のサイトの該当ページへのリンクを記載します。

参考情報)

 

車いすマーク以外にどんな種類のステッカーがある?

障害者に関連する車に貼るステッカーとして、「車いすマーク」は主に車いす利用者が乗降しやすい装置を搭載している車や、高齢者施設の送迎車であることが一目でわかるように使用されます。

それ以外に、自動車の運転者が表示する「標識(マーク)」として、「身体障害者標識」や「聴覚障害者標識」があります。これらの標識は、特定の条件に該当するドライバーが、他の道路利用者に対して配慮を促すために車両に表示するものです。これらは道路交通法で定められており、安全運転の支援やトラブル防止を目的としています。

身体障害者標識(クローバーマーク、四葉マーク)

身体障害者標識(クローバーマーク、四葉マーク)

身体障害者標識(クローバーマーク、四葉マーク)

「身体障害者標識」は、マークの形状からクローバーマーク、または四葉マークと呼ばれることもあります。このマークは、普通免許を取得したものの肢体が不自由であると判断され、条件がついた状態で免許交付された人を対象にしています。ただしこのステッカーも乗車の際に必ず表示するという義務はありません。

聴覚障害者標識(蝶マーク、蝶々マーク)

聴覚障害者標識(蝶マーク、蝶々マーク)

聴覚障害者標識(蝶マーク、蝶々マーク)

「聴覚障害者標識」は、マークの形状から蝶マーク、蝶々マークと呼ばれることもあります。このマークは、普通免許を取得した人の中で政令が定める程度の聴覚障害を持っていると判断され、条件つきの免許交付をされた人が表示するマークです。

聴覚障害者マークは、表示義務のない車いすマークや身体障害者標識と異なり、聴覚障害者が運転する際には表示する義務があります。表示されていない場合は反則均等の罰則があります

他の運転者の遵守事項

「身体障害者標識」と「聴覚障害者標識」を表示している車両については、危険防止のやむを得ない場合を除き、他の運転者が割り込みや幅寄せを行った場合は道路交通法違反になり、反則金等の罰則規定があります。

身体障害者標識、聴覚障害者標識の入手方法

クローバーマークや、蝶マークのステッカーは、運転免許更新センターの売店や、各警察署警察署内の交通安全協会などで取り扱っている場合が多いようです。この他、ホームセンターやカー用品店でも購入可能です。対象者は自分と他者双方の安全を守るためにも、必ず表示して運転をするようにしましょう

身体障害者標識及び、聴覚障害者標識について、 詳しくは、警視庁の「自動車の運転者が表示する標識(マーク)について」もご確認ください。

※本記事では、主要な参考サイトである内閣府ならびに警視庁のホームページ上の表記に合わせて、本文中でも「障害者」と記載しています。


車いすマークや福祉車両のこと、福祉車両専門店の当店にお任せください!

「福祉車両は初めて検討するので、よくわかりません。」

「親が介護状態で、福祉車両が必要になってきました。」

誰もが初めてする親の介護で、何をしたらいいかわからなくなってしまいますよね。福祉車両の選び方から、車イスステッカーなどの各種ルール。これまでに経験したことのないことを覚えなければなりません。そんな中、福祉車両専門店の当店であれば、そういった不安もすべて解消!

洩れなく手間なく、そして福祉車両に関する疑問や不安も解消しながら手続きできますのでご安心ください。

 

福祉車両ヤマシタオートの特徴は

福祉車両の専門家

「福祉車両取扱士」が常駐

補助金・割引の手続きは複雑で手間ですが、福祉車両に関する専門資格「福祉車両取扱士」をもったスタッフが、そういった手続きのお手伝いやフォローもします。もちろん、「どの福祉車両がいいか?」「福祉車両を選ぶポイントは?」などの、ちょっとした疑問にもお答えいたしますので、安心して福祉車両をお選びいただけます。

選べて納得

豊富な福祉車両在庫

常時100台前後の福祉車両を動画や店舗で展示していますので、「本当に」あなたに合った福祉車両に出会うことができます。当店の福祉車両は全車両、国家資格を有する当店の整備スタッフが一台ずつ丁寧に点検・整備します。もちろん、福祉装置の点検もしっかり行いますので安心してご利用いただけます。

\全国対応/

福祉車両の安心ネットワーク

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。当店から近くの方だけでなく、遠方の方も安心してご購入いただけるよう、お近くのメンテナンス工場をご案内しています。ご購入後のメンテナンスはもちろんですが、ちょっとした疑問やトラブルにもお答えしますので、安心していただけます。

*一部対応していない地域もございます。

 

 

\厳選福祉車両を格安で選べる!/

新着車両をいち早くチェック!>

 

メディアでも数多くご紹介いただいています

新聞でも数多く紹介

当社の福祉車両に関する活動を、多くのメディアに取り上げていただいています。

日本福祉車両協会講師として登壇

当社代表の山下は、一般社団法人日本福祉車両協会の講師として全国で講演活動を実施。福祉車両の安全な普及と事故防止に努めています。

数多くの感謝の声を頂いています

 

ご購入(ご納車)までは簡単4ステップ

お問い合わせ  ⇒

LINE・電話・予約来店にてお問い合わせいただけます。

ご成約  ⇒

契約書とお車代金の10%をご納付、ご成約となります。

書類送付  ⇒

当店から書類をお送りします。LINEや電話でサポートします。

ご納車

当店店頭・ご自宅(有料)にてご納車となります。

 

このページをご覧になった方だけの「限定」特典!

このページをご覧になり、WEBからお問い合わせいただいた方だけの限定特典がございます!

通常(平均)32,800円頂いております県外ナンバー登録手数料、これがなんと『無料』の限定特典をプレゼントします!

応募方法は、リンクから気になる福祉車両を選んで、電話かLINEで問い合わせるだけ!

 

\厳選福祉車両を格安で選べる!/

新着車両をいち早くチェック!>

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記:2022年2月

現在、すでにご契約いただいたお客さが非常に多くいらっしゃいます。ご契約いただいてからご納車までの期間が通常2,3週間のところ、あと少しするとご契約から1か月以上かかってしまう可能性があります。ご検討中の方は早めにお問い合わせください。

https://yamashita-cars.com/ucar/

 

 

 

投稿記事の下に一括表示2

福祉車両を探す

福祉車両の中古車一覧

福祉車両へ改造する

福祉車両への改造一覧

© 2025 福祉車両・介護車両の中古車・改造|福祉車両ヤマシタオート Powered by AFFINGER5