軽自動車の福祉車両ってどれがいいの?軽スロープ車を徹底比較

変わらぬ人気を誇り、当店の軽自動車の福祉車両販売ランキングでも常に上位に入るタントNboxスペーシアですが、

「どれが使い勝手がいい?何を基準に選べばいい?」

という質問が多く寄せられます。この記事では、上記3車種で乗車できる車いすサイズや乗る人の体格等を示したうえで、それぞれの車の構造上の違いを解説していきます。また、福祉車両軽自動車の選び方についても触れていきます。

✓ポイント

この記事を書いている私は、

  • 福祉車両のみを年間約200台販売する福祉車両専門店のオーナー社長
  • 福祉車両の安全な普及を進める(一社)日本福祉車両協会の本部講師

である山下です。そんな私が、代表的な軽スロープ車の構造的な比較や入る車いすサイズについて説明します。この記事を読むと、福祉車両の購入時役立つ、おトクな情報が手に入ります!

さらに、福祉車両軽自動車を選ぶ際の重要なポイントについても詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

 

軽自動車の福祉車両|軽スロープ比較

軽自動車の福祉車両、特にスライドドアタイプの軽スロープ車は、その使い勝手の良さから高い人気を誇っています。室内空間が広く、車いす利用者にとって快適な移動手段となっています。中でも、ホンダ・Nボックス(Nbox)、ダイハツ・タント、スズキ・スペーシアの3車種は、近年の軽自動車販売台数をけん引している代表的な福祉車両です。

これらの車種は、それぞれ独自の特徴を持ち、車いす利用者やその介助者のニーズに応えています。福祉車両としての機能性はもちろんのこと、日常の使用においても優れた性能を発揮し、多くのユーザーから支持を得ています。軽自動車ならではのコンパクトさと、福祉車両としての機能性を両立させたこれらの車種は、今後も福祉車両市場において変わらぬ人気を誇りそうです。

 

1、乗車できる車椅子のサイズ

軽スロープ車の寸法比較

福祉車両における車いす寸網の見方

まず大事なのは乗車できる車椅子のサイズです。

”乗せたい車椅子が乗せられるサイズである”ことが、福祉車両を購入する上での最重要ポイントになります。

それぞれ乗車できる車椅子のサイズは以下の表にまとめました。

 

軽自動車の福祉車両:対応する車椅子のサイズ 3車種比較
  Nボックス(ホンダ) タント(ダイハツ) スペーシア(スズキ)
①全高 1290mm 1375mm 1380mm
②全長 1240mm 1150mm(1245mm) 1230mm
③全幅 665mm 680mm 660mm

 

結論として一般的な(病院や介護施設にある)車椅子に乗っている方であれば、どの車いすスロープ車も問題なく車いすのまま乗り込めます 

数センチの差ではありますが、タント・スペーシアがNボックスに比べて全高が高くなっています。また、Nボックスがタント・スペーシアに比べて全長が長い傾向にあります。このような差は、各車両の車椅子装置の構造上の違いが影響しています。

軽自動車の福祉車両を選ぶ際は、使用する車椅子のサイズを事前に確認し、乗車可能かどうかを慎重に検討することが重要です。

 

それでは、先に挙げた3車種に搭載可能な車いすサイズの詳細を見ていきましょう。

ホンダの軽自動車「Nボックス」に乗車できる車椅子のサイズ

福祉車両NBOX車いす仕様車における車いすサイズの見方

福祉車両NBOX車いす仕様車における車いすサイズの見方2

ホンダのNボックスは、軽自動車の福祉車両として人気の高いモデルです。Nボックスに乗車できる車椅子のサイズは以下の通りです。

  • 全高: 1290mm
  • 全長: 1240mm
  • 全幅:   665mm

これらの数値は、一般的な車椅子のサイズに十分対応しています。Nボックスの特徴として、全長が他の軽自動車福祉車両と比べてやや長めであることが挙げられます。この特徴により、より長めの車椅子でも余裕を持って乗車が可能となっています。また、Nボックスは2列目シートが下に沈み込む構造を採用しているため、車椅子乗車スペースの確保が容易です。

➡️ ホンダ「NBOX」の中古福祉車両を探す

 

ダイハツの軽自動車「タント」乗車できる車椅子のサイズ

福祉車両タントスローパーにおける車いすサイズの見方

福祉車両タントスローパーにおける車いすサイズの見方2

ダイハツ「タント」に車椅子スロープがついた「タントスローパー」は、コンパクトな車体でありながら、福祉車両として優れた性能を発揮します。タントに乗車可能な車椅子のサイズは以下の通りです。

  • 全高: 1375mm
  • 全長: 1150mm または 1245mm
  • 全幅:   680mm

この寸法は、一般的な車椅子のサイズをカバーしており、多くの利用者にとって使いやすい設計となっています。特筆すべきは、リアシートを脱着することで、全長1245mmまでの車椅子に対応できる点です。これにより、より大きな車椅子や特殊な形状の車椅子にも対応可能となり、福祉車両としての汎用性が高まっています。通常の大きさの車椅子でも、乗車時の足元スペースがさらに広がり、足が長く大柄な車いす乗車の方でも、ゆったりと座ることができるゆとりある空間が生まれます。

タントの車椅子スロープ車は、使いやすさと安全性を両立した軽自動車の福祉車両として、多くのユーザーから支持を得ています。

➡️ ダイハツ「タント」の中古福祉車両を探す

 

スズキの軽自動車「スペーシア」に乗車できる車椅子のサイズ

福祉車両スペーシア車いすスロープ車における車いすサイズの見方

福祉車両スペーシア車いすスロープ車における車いすサイズの見方2

スズキの軽自動車福祉車両「スペーシア」は、車いすのまま乗車可能なスロープタイプの福祉車両として人気があります。スペーシアに乗車できる車いすのサイズは以下の通りです。

  • 全高: 1380mm
  • 全長: 1230mm
  • 全幅:   660mm

これらの寸法は、一般的な車いすのサイズに対応しており、多くの方が利用できる設計になっています。福祉車両としてのスペーシアは、車いす乗員者用の3点式シートベルトも標準装備されているなど、安全性も高いです。また、スペーシアはテールゲート一体型スロープを採用しているので、力が弱い女性でもワンアクションで開閉することができます。

➡️ スズキ「スペーシア」の中古福祉車両を探す

 

↓↓大変お得な福祉車両中古車の情報はこちら↓↓

タント・Nbox・スペーシアの中古福祉車両を比較して選べます。

【新着】中古福祉車両をいち早くチェック

【全国に納車可能】オンライン限定の無料クーポン付き!

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。アフターメンテも安心です。

 

2,各車両の構造上の違い

Nボックスは車内に2列目シートが下に沈み込むことで、車いす乗車スペースを確保する特徴を持っています。

福祉車両Nボックス車いす仕様車の車内

一方、タントとスペーシアは2列目シートを前方に折り畳むことで車いすの乗車スペースを作り出します。これらの軽自動車福祉車両の構造上の違いにより、乗車できる車いすのサイズにも多少の差が生じています。

タントとスペーシアは全長が短いという課題を、以下のような工夫で補っています。

  • タント : リアシートを取り外し可能にすることで、全長を1245mmまで拡張できます。
  • スペーシア : リアシートがない設定の車両を用意し、全長を1320mmまで確保しています。

福祉車両タントスローパーのリヤシートは、取り外し可能

ダイハツ「タントスローパー」のリヤシートは、取り外し可能

福祉車両「スペーシア」には、リヤシート付きとリヤシート無しの仕様がある

福祉車両「スペーシア」には、リヤシート付きとリヤシート無しの仕様がある

 

ただし、これらの対策にはそれぞれデメリットがあります。タントの場合、2列目シートを取り外す手間が発生します。スペーシアのリアシートなし設定車は、定員が3名に制限されてしまいます。

大柄な方や膝の曲げにくい方が車いすに乗る場合、または特殊な車椅子を使用する場合には、タントの2列目シート取り外しやスペーシアのリアシートなし車を選択肢として検討する価値があります。これらの構造上の違いを理解し、ユーザーの個別のニーズに合わせて最適な福祉車両を選択することが重要です。

 

↓↓大変お得な福祉車両中古車の情報はこちら↓↓

タント・Nbox・スペーシアの中古福祉車両を比較して選べます。

【新着】中古福祉車両をいち早くチェック

【全国に納車可能】オンライン限定の無料クーポン付き!

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。アフターメンテも安心です。

 

3,タント・Nbox・スペーシアの特徴

車椅子装置としての機能は、一般の車いすの使用であればほとんど変わりません。しかし、軽自動車の福祉車両として、それぞれの車種には特徴があります。クルマ選びの際に参考になる特徴をそれぞれピックアップしました。

これらの特徴は、実際の使用シーンや個人のニーズによって重要性が変わってきますので、購入を検討する際には自分にとってどの特徴が最も重要かを考慮することが大切です。また、各車種の特徴を比較することで、より適切な選択ができるでしょう。以下に、タント・Nbox・スペーシアそれぞれの特徴を詳しく見ていきます。

Nボックス : 4WDの設定

福祉車両Nボックススローパー4WD

ホンダ Nボックスは車いすスロープ付き軽自動車福祉車両で唯一、4WD車の設定があります。

この特徴は、福祉車両を選ぶ際の重要なポイントとなります。安定感のある力強い走りを実現した4WD車をラインアップしており、寒冷地や降雪地帯の運転にさらなる安心感をもたらします。

残念ながら、タントやスペーシアの車いすスロープ車は2WD車の設定しかありません。

雪国や山間部でどうしても4WD車が必要な場合は、必然的にホンダ Nボックスの車いすスロープ車を選択することになります。

➡️ ホンダ「NBOX」の中古福祉車両を探す

 

タント : ピラーレスで横からのサポートが楽

福祉車両タントスローパー回転シート

車椅子の方の乗車時や、乗せ降ろしの際には介助者のサポートが必要です。福祉車両、特に軽自動車の福祉車両では、介助者が操作しやすいことや、サポートをしやすいことなど介助者の使い勝手も重要な選択ポイントとなります。

タントは助手席側のピラー(中央の柱)がないピラーレス設計を採用しています。これにより、車両側面からの乗り降りがスムーズになり、介助者の作業性が格段に向上します。広々とした開口部は、車椅子の方の乗降時だけでなく、介助者が車内に入って作業する際にも大変便利です。

また、ピラーレス構造によって視界も広がり、運転時の安全性も向上しています。こうした特徴から、タントは介助者にとって使いやすい福祉車両として高い評価を得ています。

➡️ ダイハツ「タント」の中古福祉車両を探す

 

スペーシア : スロープが短く狭い駐車場でもOK

福祉車両スペーシアスロープ使用方法

スペーシアの特徴として、車いすスロープの突出長が短いことが挙げられます。この短いスロープ設計により、狭い駐車場や奥行きの限られた駐車スペースでも、比較的スムーズに車いすの乗せ降ろしが可能となります。

福祉車両としての機能性を損なうことなく、日常的な使いやすさを追求したスペーシアは、都市部での利用に適しています。スロープが短いからといって、角度が極端に急になることはありません。実際、スロープ角度の緩やかなNボックスと比較しても、わずか1°の差しかありません。

以下の表は、各車種のスロープ突出長とスロープ角度を比較したものです:

軽自動車の福祉車両:スロープ突出長とスロープ角度の3車種比較
  Nボックス タント スペーシア
スロープ突出長 1365mm 1080mm 860mm
スロープ角度 13° 13.5° 14°

この数値からも分かるように、スペーシアは他の軽自動車福祉車両と比べて、コンパクトながら実用的なスロープ設計を実現しています。これにより、限られたスペースでも効率的に車いすの乗降が可能となり、使用者の利便性を高めています。

➡️ スズキ「スペーシア」の中古福祉車両を探す

 

実際の乗り比べや違いの確認は、福祉車両専門店の当店にお任せください!

「数字上の違いが分かっても、実際の車を見ないとわからない!」

「装備も含めてもっと詳しく比較したい!」

そう、実際の車は数字だけではわからないこともたくさんあります。福祉車両ヤマシタオートでは福祉車両の在庫が常時100台前後、動画と展示で比較検討できます。軽自動車の福祉車両も多数取り揃えており、タント、Nbox、スペーシアなどの人気モデルを実際に見て、触れて、乗り比べることができます。

福祉車両専門店の当店であれば、そういった不安もすべて解消!

洩れなく手間なく、そして介護福祉士や福祉車両取扱士など福祉車両に関する専門知識や技能を持つスタッフが在籍する専門店なら、疑問や不安も解消しながら手続きできますのでご安心ください。

また、福祉車両の購入に関する補助金や税制優遇などの情報も豊富に取り揃えていますので、お客様に最適な選択肢をご提案いたします。

 

福祉車両ヤマシタオートの特徴は

福祉車両の専門家

「福祉車両取扱士」が常駐

福祉車両取扱士在籍

補助金・割引の手続きは複雑で手間ですが、福祉車両に関する専門資格「福祉車両取扱士」をもったスタッフが、そういった手続きのお手伝いやフォローもします。もちろん、「どの福祉車両がいいか?」「福祉車両を選ぶポイントは?」などの、ちょっとした疑問にもお答えいたしますので、安心して福祉車両をお選びいただけます。

また、軽自動車の福祉車両についても詳しい知識を持っているため、タント・Nbox・スペーシアなどの人気車種の特徴や違いについても丁寧に説明いたします。お客様のニーズに合わせた最適な福祉車両選びをサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

選べて納得

豊富な福祉車両在庫

福祉車両ハイエース、キャラバンも取り扱い

常時100台前後の福祉車両を動画や店舗で展示していますので、「本当に」あなたに合った福祉車両に出会うことができます。タント、Nボックス、スペーシアなど人気の車種を含め、幅広い選択肢をご用意しています。当店の福祉車両は全車両、国家資格を有する当店の整備スタッフが一台ずつ丁寧に点検・整備します。もちろん、福祉装置の点検もしっかり行いますので安心してご利用いただけます。

実際に車両を見て、乗り心地や使い勝手を確認できるので、納得のいく選択が可能です。

\全国対応/

福祉車両の安心ネットワーク

福祉車両の全国ネットワーク

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。当店から近くの方だけでなく、遠方の方も安心してご購入いただけるよう、お近くのメンテナンス工場をご案内しています。ご購入後のメンテナンスはもちろんですが、ちょっとした疑問やトラブルにもお答えしますので、安心していただけます。

軽自動車の福祉車両をお求めの方も、全国どこでもサポートいたします。また、定期的な点検や修理の際にも、お客様の地域に合わせた対応が可能です。当社の全国ネットワークを活用することで、福祉車両の利便性と安全性を最大限に高めることができます。

*一部対応していない地域もございます。

 

↓↓大変お得な福祉車両中古車の情報はこちら↓↓

タント・Nbox・スペーシアの中古福祉車両を比較して選べます。

新着福祉車両をいち早くチェック

【全国に納車可能】オンライン限定の無料クーポン付き!

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。アフターメンテも安心です。

 

メディアでも数多くご紹介いただいています

新聞でも数多く紹介

当社の福祉車両に関する活動を、多くのメディアに取り上げていただいています。

日本福祉車両協会講師として登壇

当社代表の山下は、一般社団法人日本福祉車両協会の講師として全国で講演活動を実施。福祉車両の安全な普及と事故防止に努めています。

特に軽自動車の福祉車両に関する知識や最新の技術動向について、専門的な観点から解説を行っています。これらの活動を通じて、福祉車両ユーザーや介護従事者の方々に、より安全で快適な車両利用方法を伝えることで、福祉車両全体の品質向上と普及促進に貢献しています。

数多くの感謝の声を頂いています

当社では、お客様から多くの感謝の声をいただいております。特に、軽自動車の福祉車両をご購入いただいたお客様からは、使い勝手の良さや快適性に関する喜びの声が寄せられています。

福祉車両タントカスタムウェルカムシート

福祉車両ポルテ助手席リフトアップシート

福祉車両タントスローパー車いす仕様車

福祉車両Nボックス車いすスロープご納車

こうした声は、私たちが福祉車両の専門店として、お客様一人ひとりのニーズに合わせた適切なアドバイスと丁寧なサポートを提供してきた結果だと考えています。これからも、より多くのお客様に喜んでいただけるよう、福祉車両の品質向上と顧客サービスの充実に努めてまいります。

ご購入までは簡単4ステップ

福祉車両の購入プロセスは、当社の専門スタッフがサポートしますので安心してお任せください。ご購入までの流れは以下の4つの簡単なステップで完了します。

1.お問い合わせ  ⇒

LINEや電話、または来店予約にてお気軽にお問い合わせいただけます。福祉車両に関する疑問やご要望をお聞かせください。

2.ご成約  ⇒

契約書の取り交わしと、お車代金の20%をご納付いただくことでご成約となります。

3.書類送付  ⇒

当店から必要な書類一式をお送りします。記入方法や手続きについて、LINEや電話で丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。

4.ご納車

福祉車両ラクティススローパー

最後に、当店店頭でのお引き渡し、または有料オプションでご自宅への配送にて、ご納車となります。

各ステップにおいて、福祉車両の専門家が丁寧にサポートいたしますので、初めての方でも安心してご購入いただけます。

 

このページをご覧になった方だけの「限定」特典!

このページをご覧になり、WEBからお問い合わせいただいた方だけの限定特典がございます!

通常(平均)32,800円頂いております県外ナンバー登録手数料、これがなんと『無料』の限定特典をプレゼントします!

 

↓↓大変お得な福祉車両中古車の情報はこちら↓↓

タント・Nbox・スペーシアの中古福祉車両を比較して選べます。

新着福祉車両をいち早くチェック

【全国に納車可能】オンライン限定の無料クーポン付き!

全国各地で福祉車両のメンテナンスができる整備工場をご紹介します。アフターメンテも安心です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記:2023年7月

現在、すでにご契約いただいたお客さが非常に多くいらっしゃいます。ご契約いただいてからご納車までの期間が通常2,3週間のところ、あと少しするとご契約から1か月以上かかってしまう可能性があります。ご検討中の方は早めにお問い合わせください。

https://yamashita-cars.com/ucar/

© 2025 福祉車両・介護車両の中古車・改造|福祉車両ヤマシタオート Powered by AFFINGER5